バフェット流!日本株でも通用するのか考える

バフェット

ウォーレン・バフェット(Warren Buffett)と言えば、米バークシャー・ハサウェイ社のCEOであり、アメリカで3番目の大富豪です。

バフェットの投資スタイルは、企業の優位性・成長性を、様々な角度から慎重に判断する、総合的なファンダメンタル投資と言えると思います。

彼は青年期には、ベンジャミン・グレアムに師事しており、バランスシートを手がかりに「単純な割安株への投資」を基礎として行なってきましたが、今では、企業のブランドや潜在的な価値も含めた、総合的で柔軟な投資方法へと変わってきているようです。

バフェット流をおさらい

バフェット流で重視されるポイントをざっくりとまとめてみます。

  • 株主資本利益率(ROE)は十分か?
  • その会社の競争力(独占的なビジネスか?確固たるブランドか?)
  • 過去10年の売り上げと利益が右肩上がりで、今後もそれが維持できそうか
  • 大規模な投資が必要なく、工場を持たないメーカーが良い
  • 自社株買いは歓迎
  • 経営者やその親族による持ち株は歓迎
  • その企業の事業内容を把握すること

こんなところでしょうか。

米国株だから成功したのでは?

NYダウ平均はこの30年前で、約18倍まで向上しています。しかも、かなり綺麗な右肩上がりです。(ちなみに日経平均は2.5倍そこそこ)
確かに、米国株に投資していれば、誰でも簡単に儲かったように思えます。しかし、バフェット氏の資産推移は、50才台時の7億ドルから現在の750億ドルまで約100倍の増加をしています。
平均で見れば、日本株を長期で保有することは非常に難しいでしょう。しかし、成長性の高い銘柄を的確に選ぶことができれば、平均に関わらず、利益を出すことが出来きますし、成長株の有無には、米国 ・日本に関係はないはず。
そういった意味では、日本でバフェット流を貫くのは難しいが、不可能ではないといったところでしょうか。

「日本はもうダメ」とみんなが思うと本当になる

日本の経済の今後に対しては不安がいっぱいです。
  • 人口減少
  • アベノミクス失敗によるデフレ長期化
  • 増税
しかし、伸び代が無いと国民全体が思い込むこと自体が問題なのかな、と思います。
経済学には、「予言の自己実現」という考え方があります。これは、「ある状況が起こりそうだと考えた人々の行為そのものによって、本当にその状況が起こってしまうこと」を言います。
日本は経済成長しないと思い込む→成長しない国には誰も投資しない→投資しないから生産性も上がらないし、イノベーションが起こらない→「ほらね、成長しないでしょ?」
日本がこんなサイクルから抜け出せれば、バフェット流が大成功する国になれるんじゃないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました